このブログは当たり前に予約投稿なので、これを書いてる今の心境綴らせてもらいますヮョ ddの女の子だーいすきだあ‼️‼️‼️‼️😭😭😭💕💕💦💦💦💦 こないだメンブレかましながら出勤したんだけど、女の子とたくさんお話できたおかげですこぶる元気が出ました 頼りになるお姉さんばかりでほんまに居心地がいいです、大感謝 こないだももちゃんからお菓子もらって、れみさんからはパックをいただきました もうほんまにありがてえよォ、、、、、 ddで働けてよかった、女の子たちに出会えて幸せです 今日入れてあと2日がんばります、! またね🫰🏻
おはようございます☀️ こんにちは☀️ 今日はお休みをいただいています! DDにご来店される皆さん、キャストさん楽しんでください♪ 全身鏡引っ越してから🚛📦📦💪🏾 ずっと欲しいって思ってたんですよね!!🪞✨️ まだ買えてなくて、、、 全身鏡を買うってなったら 意識した方がいいポイントとかあるんですかね?? デザインだったり、 割れないやつだったり 軽いとかも大事なのかな?? 後ろにちょこっと収納できたりするやつもあるじゃないですか! こだわり出したらキリなくて、、( ᯅ̈) お金いくらあっても足りない💸 ͗ ͗ けどこういうの考えてる時すごく楽しい♪
納豆ご飯はとても良い組み合わせです 😊 理由をいくつかあげると: 1. 栄養のバランス 納豆は 植物性たんぱく質 や 食物繊維、ビタミンK2、ナットウキナーゼ を豊富に含む食品。 ご飯(特に白米)は 炭水化物 が中心でエネルギー源。 👉 たんぱく質+炭水化物の組み合わせで、朝ごはんや軽食にぴったり。 2. アミノ酸スコアが上がる 納豆の不足しがちなアミノ酸(メチオニン)を、ご飯が補う。 ご飯の弱点(リジン不足)を納豆が補う。 👉 つまり たんぱく質の質が向上 するんです。 3. 消化吸収が良い 納豆は発酵食品だから消化がスムーズ。 ご飯と一緒に食べることで腹持ちもよく、血糖値の急上昇を少し抑える効果も。 4. 健康面のメリット 血液サラサラ効果(ナットウキナーゼ) 骨の健康(ビタミンK2+ご飯からのマグネシウム少量) 腸内環境改善(納豆菌+食物繊維) ただし、 白米は食べすぎると糖質過多になりやすい 納豆は1日1~2パックが適量 なので、玄米や雑穀米と組み合わせるとさらに栄養価アップしますよ✨ 卵を混ぜるかどうかで、栄養と食感がちょっと変わりますよ 🥚✨ ✅ 卵を混ぜるメリット たんぱく質アップ:納豆+卵でアミノ酸バランスがさらに良くなります。 ビタミン・ミネラル追加:卵黄にはビタミンA・D・E、鉄、コリンなどが含まれ、納豆には少ない栄養を補ってくれます。 食べやすさ:生卵のとろみでネバネバがマイルドになり、ご飯に絡みやすい。 ⚠️ 注意点 ナットウキナーゼが弱まる説:生卵の卵白に含まれる「アビジン」が納豆のビオチン吸収を妨げると言われることがあります。ただし、日本人が普通に食べる量なら大きな心配は不要です。 冷たい卵を混ぜると消化にやや時間がかかることも。胃腸が弱い時は避けてもいいかも。 🍳 ちょっと工夫すると良い食べ方 生卵より 卵黄だけ混ぜる → 栄養リッチ&ナットウキナーゼに干渉しにくい 温泉卵や半熟卵 にする → まろやかさ+消化しやすさがアップ ご飯を玄米や雑穀にすると、さらに栄養バランスが良くなる 👉 まとめると「卵を混ぜた納豆ご飯」は、栄養・味ともにバージョンアップ。特に朝ごはんにぴったりです! 納豆はそのままでも栄養満点ですが、組み合わせ次第でさらに美味しく健康的になります。 🍚 ご飯と一緒に 卵(生卵・卵黄・温泉卵) → まろやかさUP、栄養も補強 キムチ → 乳酸菌+納豆菌で腸活効果倍増 オクラ・山芋・めかぶ → ネバネバ仲間で消化吸収も良くなる 海苔 → ミネラル、うま味が加わり風味アップ しらす → カルシウム・DHA追加で骨&脳に◎ 🥗 野菜やサラダと トマト+納豆 → リコピン(抗酸化)+発酵食品で美肌サポート アボカド+納豆 → ビタミンE・良質な脂質で栄養価の高い丼に きゅうり・キャベツ千切り にのせて → 食物繊維たっぷり、サラダ感覚 🍲 汁物や副菜と 味噌汁に入れる → ダブル発酵食品で体ぽかぽか 冷奴にのせる → たんぱく質たっぷり、あっさり美味しい 納豆オムレツ → 加熱で食べやすく、たんぱく質もしっかり 🍶 お酒のお供に 納豆+チーズ → うま味の掛け算、ワインや日本酒に合う 納豆+ツナ缶 → ビールのつまみにもぴったり 納豆+鰹節 → 香りと旨みで焼酎や日本酒向き 👉 つまり「納豆+炭水化物」「納豆+ネバネバ」「納豆+発酵食品」「納豆+良質なたんぱく質・脂質」と組むのが黄金パターン 「ナットウキナーゼ」は、納豆だけに含まれる特別な酵素の名前です。 🔬 ナットウキナーゼとは? 納豆菌(Bacillus subtilis var. natto)が、大豆を発酵させる過程で作り出す酵素。 「キナーゼ」は「タンパク質分解酵素」の一種で、特に 血栓(血のかたまり)を溶かす働き が注目されています。 1980年代に日本の研究者が発見して「納豆パワーの秘密」として有名になりました。 💡 主な働き 血液サラサラ効果 フィブリン(血液を固める成分)を分解して、血栓を溶かす。 脳梗塞や心筋梗塞の予防に期待。 血流改善 血液が流れやすくなり、冷えや肩こり、むくみに良いとされる。 生活習慣病予防 動脈硬化や高血圧リスクを下げる効果が研究で報告されている。 ⚠️ 注意点 熱に弱い:70℃以上で壊れるので、納豆を加熱しすぎるとナットウキナーゼは失活します。 → 納豆汁なら最後に火を止めてから加えるのがコツ。 サプリも出ているけど、納豆そのまま食べる方が他の栄養(ビタミンK2、大豆イソフラボン)も摂れる。 血液サラサラ効果があるので、ワルファリンなど血液をサラサラにする薬を飲んでいる人は注意が必要です。 👉 簡単に言うと、ナットウキナーゼは 「納豆だけの特別な酵素で、血管のお掃除屋さん」 みたいな存在です。 美味しいし、 建康目的でも 食べよ😋 れみ
おはようございます☀️ 今日います! 最近鬼滅見直してて、やーっと無限列車おわった😂 漫画23巻しかないのにアニメめっちゃ長い💦 全部アニメみ終えてもう1回映画行きたいなー ちゃみ💜🫠
最近誰かとご飯食べに行くってなった時、何食べたいかってなかなか決まらん時が多いのです お昼これ食べたからなしとかもないから、がち迷いすぎるの悩むんだけど同志おらんか?? ラーメン好きではあるけど、毎度ラーメンなのも申し訳ないんよなあ これ食べたい!みたいなのがあまりないのが悩みです でもメニュー決まるのは早いよ、服とかもあんま悩まないで買うかも とりあえず今サイゼかマックの気分です絶対ブログの影響だよなあ ネタが何もないのでとりあ地元で食べたサーモンでも載せとく 今年帰るのは厳しそうだから来年連休取って帰ろうかな またね🫰🏻
おはようございます! 金曜!うれしい!!! 時間ないので いってきまーす!! 🌙なつき🌙
おはよぉ(´^q^`) 星座占い載せます(´^q^`) 2025年8月29日(金)の 12星座占い を、総合運・恋愛運・仕事運・金運・ラッキーアイテム付きでまとめますね。 🔮 2025年8月29日 12星座占い ♈ 牡羊座(3/21〜4/19) 総合運: 好奇心が刺激される日。新しいことを始めると良い出会いがありそう。 恋愛運: 素直な気持ちを表現すると相手の心を動かせます。 仕事運: チームワークで成果が出やすい日。協力を惜しまないこと。 金運: 無駄遣い注意。小銭管理を意識すると吉。 ラッキーアイテム: 赤いペン ♉ 牡牛座(4/20〜5/20) 総合運: コツコツ努力してきたことが評価されやすい日。 恋愛運: 安心感を与えると関係が深まります。 仕事運: 丁寧さが評価されます。焦らず一歩ずつ。 金運: 欲しかったものが安く手に入るかも。 ラッキーアイテム: スカーフ ♊ 双子座(5/21〜6/21) 総合運: 情報運が好調。人脈から役立つヒントが得られそう。 恋愛運: 会話のセンスで魅力UP。LINEでのやりとりが吉。 仕事運: プレゼンや交渉ごとにツキあり。 金運: 欲しい物リストを整理すると無駄遣い防止に。 ラッキーアイテム: ブレスレット ♋ 蟹座(6/22〜7/22) 総合運: 家族や友人との絆が深まる一日。身近な人を大切に。 恋愛運: 家デートや落ち着いた時間が◎。 仕事運: 聞き役に徹すると信頼度UP。 金運: 贈り物運あり。思いがけずプレゼントをもらえるかも。 ラッキーアイテム: ハンドクリーム ♌ 獅子座(7/23〜8/22) 総合運: 注目運上昇。自分をアピールすると良い結果に。 恋愛運: ドラマチックな展開の予感。積極的に動いて◎。 仕事運: リーダーシップを発揮するチャンス。 金運: 投資や副収入の情報にツキあり。 ラッキーアイテム: サングラス ♍ 乙女座(8/23〜9/22) 総合運: 心身のバランスが大切。休養を意識すると運気UP。 恋愛運: 相手を気遣う優しさが好印象に。 仕事運: 細かい作業がはかどります。書類整理に吉。 金運: 節約術が身につきやすい日。 ラッキーアイテム: ミントティー ♎ 天秤座(9/23〜10/23) 総合運: 社交運好調。人間関係が広がりやすい日。 恋愛運: 出会い運あり。イベント参加が吉。 仕事運: 調整役として活躍できる日。 金運: シェア買いがお得。友達と共同購入すると◎。 ラッキーアイテム: ネイルカラー ♏ 蠍座(10/24〜11/22) 総合運: 直感が冴える日。迷ったら第一印象を信じて。 恋愛運: 想いを秘めるより一歩踏み出すと進展あり。 仕事運: リサーチ力が光ります。準備をしっかり。 金運: 不要品を売ると臨時収入に。 ラッキーアイテム: 黒いノート ♐ 射手座(11/23〜12/21) 総合運: 行動力がカギ。フットワーク軽く動くと好機到来。 恋愛運: 一緒に出かけると距離が縮まる。アウトドアが吉。 仕事運: 海外や外部とのやりとりがスムーズ。 金運: 旅行やレジャーにツキあり。 ラッキーアイテム: スニーカー ♑ 山羊座(12/22〜1/19) 総合運: 真面目な姿勢が評価される日。長期的計画に◎。 恋愛運: 将来を見据えた話をすると安心感を与えられます。 仕事運: 長期プロジェクトに集中すると成果大。 金運: 貯金の見直しに最適な日。 ラッキーアイテム: レザー小物 ♒ 水瓶座(1/20〜2/18) 総合運: アイデアが冴える日。SNS発信にツキあり。 恋愛運: 友達感覚から恋に発展する暗示。 仕事運: 新しい方法を試すと成果が出る。 金運: 新サービスの契約は慎重に。 ラッキーアイテム: イヤホン ♓ 魚座(2/19〜3/20) 総合運: 感性が豊かになる日。芸術や音楽に触れると吉。 恋愛運: ロマンチックなムードが高まる。夜のデートに◎。 仕事運: クリエイティブ系の仕事に強み。 金運: 趣味に関する出費は満足度高し。 ラッキーアイテム: 香水 ⋮(งˋ͈ᵔˊ͈ⱴ)⋮
おはようございます!☀️ ももです!!! 今日は4時に起きて準備して、とても眠たいまま電車に乗ってます、 さすがに今日は座っていいよね🥺 まだ髪の毛とか終わってないから寝れないんですよ😭 全日本のスポットライト浴びるのほんとに楽しみ💓 ほんとに緊張する、やーーーーばい ももの精神を安定させるためにブログ書いてるまでもある そしてオールバックのジェルガチガチで行くから ツルツルの卵で乗ってます🥚 焦りからなのかなんだが今日は文字が多いですね😩😩 もう止まらないので ここまでにしときます🤧💞✋ がんばるぞーーー!💪🏻❤️🇯🇵 もも🍑
退勤!!!! お疲れ様でしたーーー✨❕ とうとう登録販売者の 試験前1週間切って やばいやばいと なっています💦💦 明日(今日?)と 1、2日は お休みをもらって 徹底的に総復習します!!!📚✍🏻 過去問あと3周はしたい! 当日自信をもって挑めるように 勉強頑張るぞ!!! 今日もとっても楽しかったですーー!! おやすみなさい🌙* :゚
ずっと はまってて リピ買いヨーグルト🥰 ✅ 乳製品のメリット カルシウム・ビタミンDの供給源 骨や歯の健康維持に役立ちます。特に高齢者の骨粗鬆症予防に推奨されることが多いです。 タンパク質が豊富 牛乳やヨーグルトは筋肉の維持や修復にも効果的。 腸内環境を整える効果(発酵乳製品) ヨーグルトやチーズはプロバイオティクスを含み、腸内細菌バランスを改善する可能性があります。 心血管疾患リスクを下げる可能性 一部の研究では、乳製品に含まれる特定の脂肪酸(例:中鎖脂肪酸、発酵過程でできる成分)が心臓病のリスク低下と関連。 ⚠️ 乳製品の注意点・デメリット 乳糖不耐症 日本人の7~8割は乳糖を分解する酵素が少なく、下痢やお腹の張りの原因に。 飽和脂肪酸の摂りすぎ バターや生クリームなど高脂肪乳製品を大量に摂ると、動脈硬化や心疾患リスクが上がる可能性あり。 ホルモン・成長因子への懸念 牛乳には自然な成長ホルモンが含まれるため、一部研究では前立腺がんや乳がんとの関連を指摘するものも。ただし結論はまだ一致していません。 アレルギー 子どもの牛乳アレルギーは比較的多く、成人でも消化不良や免疫反応を起こす人がいます。 🌍 栄養学の最新見解(ざっくり) 「適量なら健康的に役立つが、過剰摂取はリスクになる」 世界保健機関(WHO)や多くの栄養ガイドラインでは、低脂肪または発酵乳製品を適量(1日1〜2サービング)推奨する流れ。 ただし「必ずしも牛乳は必須ではない」。カルシウムやタンパク質は他の食品(小魚、大豆、野菜)からも補える。 👉 結論としては、 乳製品は「毒」ではないし、多くの人にとっては健康に役立つ。 ただし体質(乳糖不耐症やアレルギー)、摂りすぎ、脂肪分の多い種類の選び方によって「悪い面」が出てくる。 乳糖不耐症(にゅうとうふたいしょう)は、牛乳や乳製品に含まれる 乳糖(ラクトース) という糖を、体がうまく消化できない体質のことです。 🔬 原因 乳糖を分解する酵素 ラクターゼ が小腸の粘膜に不足しているのが原因。 ラクターゼは本来、乳児のときに母乳を消化するために分泌されますが、成長とともに分泌が減る人が多いです。 👉 日本人の7〜8割は成人になるとラクターゼが大幅に減少すると言われています。 🤔 症状 牛乳や乳製品を摂った30分〜数時間後に出ることが多いです。 お腹がゴロゴロする 下痢 おならが増える 腹痛、膨満感 これは、消化されない乳糖が大腸に届いてしまい、大腸の細菌が発酵してガスや酸を作るためです。 🧬 種類 一次性乳糖不耐症 遺伝的にラクターゼが少ないタイプ。 日本や東アジアに多い。 二次性乳糖不耐症 腸炎、セリアック病、クローン病など腸の病気やダメージでラクターゼが一時的に減っている状態。 先天性乳糖不耐症(まれ) 生まれつきラクターゼを作れない。乳児期から症状が強く出る。 🥛 対策・工夫 乳糖が少ない乳製品を選ぶ → ヨーグルト(乳酸菌が乳糖を分解してくれる)、ハードチーズ(乳糖はほぼゼロ)、無乳糖牛乳など。 少量ずつ試す → 牛乳も少量なら平気な人が多い。 ラクターゼ酵素のサプリを摂る → 海外ではよく使われている。 🌍 人種差と進化 ヨーロッパ北部の人々は大人になってもラクターゼが分泌され続ける人が多い(遺伝的適応)。 逆に日本人、中国人、韓国人などアジア人は乳糖不耐症が多い。 これは「牧畜文化の有無」と深く関係していると考えられています。 つまり、乳糖不耐症は病気というより 体質の違い です。 👉「牛乳を飲むとお腹がゴロゴロする」というのは、実はかなり普通のことなんです。 🧀 ヨーグルトの場合 発酵の過程で 乳酸菌が乳糖を分解 してくれるので、牛乳より乳糖が少ない。 さらに、生きた乳酸菌が腸に届くと、大腸で残った乳糖を分解してくれる働きもある。 そのため「牛乳はお腹ゴロゴロするけど、ヨーグルトなら大丈夫」という人が多いです。 🧀 チーズの場合 ハード系(パルミジャーノ、チェダー、ゴーダなど) は乳糖がほとんどゼロ。熟成中に分解されるからです。 フレッシュチーズ(モッツァレラ、カッテージなど) には少し乳糖が残っているけど、それでも牛乳よりは少ない。 栄養面ではカルシウム・タンパク質・ビタミンB群が豊富。 ✨ 乳糖不耐症の人でも摂りやすい乳製品まとめ ✅ ヨーグルト ✅ ハードチーズ ✅ 無乳糖牛乳(市販されてます) △ アイスクリーム、牛乳そのまま(人によってはNG) ☺️
盛れてるとか 盛れてないとか どこの誰の モノサシ🎵🩷 頑張って巻いたから 取れる前を 見せたい♥️ ななみんと🎵 まさかの おんなじお席で 指名いただきました✨ ずっとなに喋ってるか わからなかったけど すごく楽しかった 👏 100枚くらい 自撮り撮ったから しばらくずっと 載せていくよ🎵
退勤❤️🔥❤️🔥❤️🔥 今日出勤前に 一緒の卓つきたい ってLINEしたら 見事に 有言実行❤️🔥❤️🔥 2人揃って 場内指名 ありがとう ございました❤️🔥 あ、シュクラン❤️🔥(カタール語でありがとうの意) 帰りは れいちゃんと 一緒の送迎で おしゃべりできて アゲ🎀🎼🎶🎀🎼🎶🎀 いまブログ書いて 気づいたんだけど 今日が8月ラストの 出勤だった🎵💘 つぎは 9/1(月)❣️❣️❣️❣️ セプテンバーさんですね🎵💘 では おやすみス 🩵ྀིななみ🩵ྀི
UFOキャッチャーの歴史は、アーケードゲームやクレーンゲームの歴史と深く関わっています。日本独自の進化もあって面白い流れになっていますよ。 🌟 クレーンゲームのルーツ 1920年代 アメリカ 最初の起源は「デガンティ・クレーン(Erie Digger)」と呼ばれる装置。土木工事のショベルカーに着想を得て作られ、ガムやキャンディをすくい上げる遊具でした。 1930〜40年代 博覧会やカーニバルで人気に。ただし「ギャンブル性が強い」とされ、一部地域では規制対象にも。 🌸 日本への導入 1960年代 アメリカ製の「クレーンゲーム」が輸入され、デパートやゲームセンターに設置され始めました。ただし当時は金属の景品やお菓子を扱う簡素なもの。 1970年代 日本の玩具メーカーやアミューズメント会社が独自にアレンジしたクレーン機が登場。 🚀 「UFOキャッチャー」の誕生 1985年 セガが「UFO CATCHER」を発売 ここから「クレーンゲーム=UFOキャッチャー」というイメージが定着。 UFOのような丸いキャビンデザイン、2本アーム、ぬいぐるみ景品というスタイルを確立。 当時は「ゲームセンターの救世主」と呼ばれるほど大ヒット。 🧸 進化の流れ 1990年代 景品が多様化(ぬいぐるみ、お菓子、フィギュアなど)。 「ツメが弱い」というゲーム性もこの頃からよく語られるように。 2000年代 大型景品やキャラクターコラボ(ポケモン、ディズニー、ジブリなど)。 「橋渡し台」「たこ焼き台」など、すくうだけでなく“転がす・落とす”タイプも登場。 2010年代 オンラインクレーンゲームの普及(スマホから操作して景品を自宅に配送)。 アニメ・ゲームグッズが主流景品に。 2020年代 動画配信やSNSとの相性の良さから再ブーム。 景品の“数量限定感”や“映え要素”を重視。 景品はお菓子・フィギュア・家電・コスメまで幅広く、ほぼ「景品獲得ショップ化」。 🎯 日本で人気が続く理由 「取れるかどうか」のギリギリ感 → ギャンブル的なドキドキ感 キャラクター景品の充実 → アニメ・ゲーム文化と直結 “見せる”要素 → 友達・SNSでシェアする楽しみ セガの戦略 → 「UFOキャッチャー」というブランド化 💡まとめると、UFOキャッチャーは アメリカ生まれ → 日本でセガが1985年に命名&大衆化 → 平成・令和で多様化とデジタル化 という流れで進化してきたんです。 🛸 初代UFOキャッチャー(1985年 セガ)の仕組み 🎮 基本構造 アームは2本(左右だけ)。現在主流の3本アームはまだなく、シンプルでした。 レバーで前後左右に操作し、ボタンを押してアームを降下。 アームが閉じるとバネの力で“ギュッ”と挟む。 🎁 景品配置 初代は「ぬいぐるみ」がメイン景品。 景品は大きめサイズで、アームで挟みやすいように並べられていました。 今のように「絶妙な隙間に置く」ことは少なく、比較的フラットな配置。 🔧 内部の仕組み アームの握力は、基本的に 物理的なバネとモーターの力。 電子的に「握力を変えるプログラム」は搭載されていなかった(※当時は技術的にシンプル)。 つまり「常に同じ力でつかむ」ので、運と景品の形状によって結果が左右された。 👉 初代は「取れればラッキー」「力はいつも一定」で、今よりも“ガチャ的”な要素に近かったんです。 🎭 取りやすさの裏側(確率機の話) 🕰 時代の流れ 1990年代後半〜2000年代にかけて、アームの力を制御する電子基板が導入される。 これにより「ある回数に1度だけアームが強くなる(いわゆる確率機)」が登場。 ⚙️ 確率機の仕組み プレイ料金 × プレイ回数 = 設定された原価分に到達すると「アーム強」になる。 それまでの数回は「アーム弱」で必ず落とすようになっている。 店舗側は「利益率」を調整できるようにした。 🎲 例 1プレイ200円、景品の仕入れが600円 → 「最低でも3回分の売上」で原価回収。 そのため「弱いアームで2回スカ → 3回目で強く掴んで取れる」ように設定される。 🚨 問題点 表示されない限り、プレイヤーには「確率で強くなる仕組み」とは分からない。 「絶対にテクニックで取れる」と思ってプレイする人からすると“不公平感”が強い。 実際、2020年代に入ってから消費者庁が調査に入り、確率機の表示義務や規制の議論が起きている。 🧩 まとめ 初代UFOキャッチャー(1985) バネとモーターで常に同じ力 運+配置勝負、テクニック次第で誰でも取れる可能性あり 現代のUFOキャッチャー 電子的に「アームの力を調整」=確率機が主流 利益率をコントロールできる分、取りやすさは“店舗次第” SNS映えや演出が重視される 確率機とは違って「力は常に一定」で、配置や物理現象を読んで攻略するタイプが「実力機」と呼ばれます。 🎮 実力機の代表例 ① 橋渡し台 仕組み 2本のバー(橋)の上に景品が置かれている。 → アームで少しずつズラして、隙間に落とす。 攻略ポイント 景品の「重心」を見て、左右どちらに寄せるか決める。 アームで「押す」より「転がす」イメージ。 箱景品(フィギュア)は角を片方ずつ落としていくと◎。 ② たこ焼き台 仕組み 下にピンポン玉が並んでいて、アームで掴んで“アタリの穴”に入れば景品ゲット。 特徴 完全に運要素。確率機ではなく「玉の入り方次第」。 店舗側は玉の数や穴の配置で難易度を調整。 攻略ポイント 玉を“たくさん取れる”アームを狙う。 アタリ穴の近くに落とす。 根気が必要だが、確率機と違い「ハズレ設定」は存在しない。 ③ 押し込み台(お菓子や箱) 仕組み アームで押したりズラしたりして、箱やお菓子を台の外に落とす。 攻略ポイント 真上から“押す”より、角や端を狙ってテコの原理でズラす。 箱が立ち上がると落ちやすい。 ④ 山積み台 仕組み 景品が山のように積まれていて、上から引っ掛けて落とす。 攻略ポイント 景品の形やパッケージの摩擦を読む。 「すでに動きやすそうな景品」を狙う。 🔑 実力機の特徴 アームの力は一定(確率で強くなったりしない)。 「物理現象+テクニック」で勝負できる。 店舗側の配置次第で「取りやすい台」か「超難しい台」かが決まる。 達人の腕前が光るのはこっち。 💡ちなみに、UFOキャッチャーの常連は「確率機は避ける」「実力機で狙う」ことが多いんですよ。 「実力機=物理ゲーム」なので、コツを知ってるかどうかで成功率が大きく変わります。 タイプ別に攻略ポイントを整理しました。 🎯 実力機タイプ別攻略法 ① 橋渡し台(箱景品) 📦 フィギュアや大箱お菓子などで定番 重心を読む → 箱は「中央よりやや重い」ことが多い。角を落とすイメージ。 狙う位置 右に落としたい → 左奥の角を狙って押す 左に落としたい → 右奥の角を狙って押す NG行動 → 真ん中をつかむと動かないことが多い 👉 少しずつズラして「カクッ」と傾いたらチャンス! ② たこ焼き台 🟡 ピンポン玉を掴んでアタリ穴に入れるタイプ アームのクセを確認 → 玉が何個くらい掴めるか観察 狙いどころ → アタリ穴“周辺”に落とす(ピンボールのように跳ねる) 心構え → 完全に運なので深追い注意! 👉 1〜2回試して「玉の動きが良い台」を選ぶのが吉。 ③ 押し込み台(箱・お菓子) 🍫 景品を押して前に落とすタイプ 角を押す → 真ん中を押すと摩擦で止まる ズラす→立てる → 箱を立ち上げると重心が前に出て落ちやすい アームが弱い場合 → 繰り返し同じ場所を攻めると少しずつ動く ④ 山積み台 🗻 景品が山のように積まれている 上の“浮いてる”景品を狙う → 一番下は圧で固く動きにくい 引っ掛けやすい部分を見る → 取っ手や袋の端など 欲張らず1つを確実に → “山ごと崩す”のは難しい ⑤ その他(実力勝負系) ルーレット系・棒落とし系 → 落ちる方向を予測、端を狙う 多本アーム(4本・5本) → 真ん中を狙うより端をすくった方が動きやすい 💡 共通のプロ技 まずは観察 → 他の人のプレイを見て「アームの強さ・動き方・クセ」を読む 角・端・重心を意識 → 真ん中狙いはほぼ無駄 “1回で取ろうとしない” → 少しずつズラして最終的に落とす 撤退の見極め → 明らかに動かない台は深追いしない(設定が渋い可能性大) 🎁 まとめると、 橋渡し=角攻め たこ焼き=運&玉の動きを観察 押し込み=角を押して立たせる 山積み=浮いてる景品を狙う 美味しいもの GET♥️ UFOキャッチャーたまにやると 楽しい♡ れみ
こんばんは🌙 爆睡してたー! 明日明後日います!! ちゃみ💜🫠
昨夜は じゅん様と ピンクレディでした(*^^*) 🎀💕💓💗 お揃い😍ショッキングピンク😍😍😍😍😍😍😍😍😍😍😍😍😍😍😍 また お揃いになるかなー(´^q^`) じゃのん💞 れみ
お疲れ様!!! ももです! とうとう明日になりました!!!!! 全日本大会!!! ここまでみんなで辛くても力を合わせて来て頑張ってきた 泣く時も、本気でぶつかる時もあって 大変だったけど このメンバーで大会に出れることに感謝して 明日全力で頑張ります!!! お休みなさい!
やっぴー 出勤したよん✌️ 今日もお店の ロッカー着いたら キンキンに冷えてて 大助かり◎ 今日最初に 冷房つけてくれた 女の子ありがとう🥲 (ボーイさんだったら ボーイさんいつもありがとう🥲) ありがとうは カタール語🇶🇦で シュクラン 万博の カタール館 出たところに これあった🎶 みんな シュクラン🎶 せーの シュクラン🎶 しゅくって打つと ㊗️って出るので もう今日祝日 ってことで ええすか???(良くない) ほんじゃ! D.Dで待ってるよーん 今日も読んでくれて シュクラン~🎶 (言いたいだけ) 🔴ななみ🔵 (⬆️まだ万博に脳が侵食されている人間)
見てきました 原作読みたいです そのうえでもう一回映画観たいです
名古屋で ごはんどこいきたいー? って 妹に聞くとよく言われるのが すしざんまい笑 私はこのまぐろ5貫盛りが好き! でもさ すしざんまい 結構どこでもあるじゃん?って😅 たしかに静岡にはないけど😅 私はもっと名古屋名物を食べて欲しいんだけどな🥰 end
この時間に家いるの久しぶりすぎて泣いてる 今日は昼のお仕事もスムーズに終わらせられてはぴはぴ ご褒美としてマックに酒かましてます 最近テレビを導入してYouTubeとかネトフリとか諸々見れるようになったからお家時間楽しすぎる ネトフリU-NEXTのおすすめ教えてくださーい またね🫰🏻
こんばんは 本日20:30から出勤です! プチ残業だったけど間に合いました😮💨 お待ちしてます💫 これはこの間行きつけの立ち飲み屋で 作ってくれたしめの納豆海鮮炒飯です!! わたしは納豆だいすきで冷蔵庫に必須でストック! えびも入っててプリプリでおいしかった🤍 みんなは冷蔵庫に絶対あるものとかある?? 🌙なつき🌙
ぬいぐるみ 取りたくても 取りやすいもの 狙いたいれみです🔥🤣 てことで ポテトチップス🥰 手に入れた✋ 日本のスナック菓子文化を語る上で カルビーのポテトチップス は外せません。 歴史から種類、製造方法や人気の理由まで詳しくまとめますね。 🥔 Calbee ポテトチップスの歴史 1949年(昭和24年) 松尾孝氏が広島で「松尾糧食工業所」を創業(のちのカルビー)。最初はキャラメル菓子などを製造。 1964年 「かっぱえびせん」発売。これが大ヒットし、スナックメーカーとしての地位を確立。 1975年 日本初の量産型「ポテトチップス」発売。 当時は湿気やすく保存が難しかったが、脱酸素包装技術の導入で商品化が可能に。 日本で“ポテトチップス=カルビー”のイメージが広がる。 1983年 定番の「うすしお味」「のりしお」登場。 → 今でもロングセラー。 1990年代〜 コンビニ文化の拡大とともにポテチも大ブーム。地域限定味・期間限定味が次々登場。 2000年代 「堅あげポテト」「ピザポテト」など、食感・味を進化させたシリーズが人気に。 🍟 主なシリーズ ポテトチップス(定番) うすしお、のりしお、コンソメパンチ、しあわせバターなど。 堅あげポテト 厚切りで堅い食感。噛むほどにジャガイモの味が強い。 ピザポテト 濃厚チーズとサラミ風味。発売当初から中高生の間で大人気。 地域限定シリーズ 北海道バターしょうゆ、関西だししょうゆ、九州しょうゆ など。 期間限定・コラボ商品 ご当地料理や外食チェーンとのコラボ(牛タン塩味、ラーメン味など)。 🏭 製造のこだわり 原料ジャガイモ 北海道産を中心に、国内契約農家の芋を使用(季節によってはアメリカ産も)。 揚げ方 厚みや油の温度を変えてシリーズごとに食感を調整。 包装 酸化防止のため窒素充填包装。これによりパリパリ感を長期保持。 🌟 人気の理由 味の安定感 → いつ食べても「カルビーの味」 バリエーションの豊富さ → 地域・期間限定で飽きさせない 食感の進化 → 堅あげやピザポテトなど、ニーズに合わせた商品展開 親しみやすいブランド力 → かっぱえびせんと並び、日本人のスナック定番 🧂 栄養・健康面 1袋(60g)あたり約330kcal。脂質・塩分はやや高め。 ただし ジャガイモ由来のビタミンCやカリウム も含まれる。 食べすぎ注意だが「小袋タイプ」や「脂質カット版」も近年登場。 📌 まとめると カルビーのポテトチップスは 1975年発売 → 定番化 → 地域・限定展開で多様化 → “国民的スナック”に成長。 今では「日本のポテチ=カルビー」と言えるくらいの存在感です。 ᩚ
こんにちはー♪ 最近 部屋の物が 増えてきたから 断捨離 しなきゃ🌀
えーっと わたくし酔っ払いで 迷惑かけてないか不安でございます ✩*.゚ワッショイ⋆⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝ワッショイ✩*.゚ テキーラがキマッてしまった😭ごめんなさい😭 でも あのテキーラ飲みやすくて美味しかった💖💖 でも楽しかったな💗 でも 後半の記憶が かなり怪しいです💗 end
こんばんはーー! 🌙* :゚ 8時30分時から出勤!!!! 今日も一緒に楽もーーー✨❕ DDで待ってますー!! 私、いつも家を出る直前に アクセサリーをつけるのですが💎💍✨ 爪が長いせいで ネックレスが全然付けられないんですよ!!! もう家出る時間なんだけど!?!?!? って焦りながらつけると 余計焦って付けられなくて😵💫💦 これってあるあるじゃないですか!? 私が不器用なだけかな笑 爪長いとき、ネックレスどうつけてます?? 月綺麗と思って🌙 写真撮ったけど、📷✨ 綺麗に撮れんかったぁ笑
やっぴー! ななみ!!! 指スマは 友情の証だと 勘違いしている タイプの人間なので (どんな人間だよ) 指スマは 仲良い子としか やりたくないん ですが それを じゅんじゅんに 言ったら あいちゃん(D.D) らむちん(辞めた) りんちゃん(エスプリ) が指スマメンバー に選抜されたので みんなで 指スマしない?? (指スマしたがるな) わたし、 負けないよ (謎の強気) 多分だけど りんちゃん 指スマ強そう 次会える時までに 練習しておきま🎶 デュエルスタンバイ‼️ Oh. またもやデュエル 初めてしまった ❤️💙❤️💙 今日出勤だよ 今日ななみが 卓着いた人 全員指スマね ⚡️ななみ⚡️